本サイト(記事)について
※医師コンテンツについて専門家に依頼をし、頂いたコメントを編集して掲載しています。
※体験・口コミについては体験者から頂いたコメントを編集して掲載しています。
※SNS投稿にはプロモーションが含まれています

酸蝕歯・酸蝕症の歯はホワイトニングできる?歯を白くすることはできる?
酸蝕歯の歯をホワイトニングすると得られる効果は?白くする方法はある?
酸蝕歯市販の歯磨き粉で治すことはできる?治療方法は?エナメル質は再生・再石灰化するの?エナメル質を強化する歯磨き粉ってあるのかな?酸蝕歯・酸蝕症にはトマトジュースはコーヒーはNG?
クエン酸配合の歯磨きってあるのシュミテクト・アパガードなどの市販品の効果は?
酸蝕症治療はどんな治療?塗り薬?予防・改善方法が知りたい。ビタミンCは歯が解けるって本当?
\ミュゼホワイトニングで予約するならコチラから!!/
初回限定 お試しホワイトニング20は7,700円(税込)で利用可能
酸蝕歯というお口のトラブルをご存知でしょうか?文字通り酸が歯を蝕む病気で、食生活の変化によってかかる人が増加中だと言われています。
この酸蝕歯を放置しておくとゆくゆくは歯に被せ物をして補強することになります。かなりの費用がかかるので予防するか軽度の段階で治療しておきたいところ。
そこでこの記事では自宅で酸蝕歯をケアできるホワイトニング歯磨き粉をご紹介します。また「歯磨き粉以外のグッズやクリニックも知りたい」という方は、こちらで解説を行っていますのでぜひ確認してみてくださいね。
ホワイトニングは専門に扱っている歯科医院もありますので、東京都内のおすすめホワイトニング歯科医院を知りたい方はこちらもチェックしてみてはいかがでしょうか?
目次
酸蝕歯とは

酸蝕歯とは食べ物や飲み物に含まれる酸によって歯を構成するエナメル質がダメージを受けることをいいます。虫歯ではありませんが徐々に歯が溶けていき、歯の色の変化(着色)や損耗、嚙み合わせが悪くなるといった症状が出ます。
さらにエナメル質が溶けた部分は虫歯になりやすいという特徴があるため、歯の健康を考えると早めに治療しなければならないお口のトラブルです。
ちなみに、酸蝕歯は歯周病、虫歯に次ぐ「第三の歯科疾患」として問題になっており、2015年の調査では酸蝕歯がある人の割合は26.1%という結果がでています。(東京在住の15歳から80歳まで1108人を対象に調査)
*引用元:NHK健康チャンネル
酸蝕歯になる原因

酸蝕歯になる原因は、歯が長時間酸にさらされることです。
歯の表面はエナメル質で覆われていますが、このエナメル質は酸性度(pH値)5.5以下の状態が続くと徐々に溶けていきます。
したがって、 pH値5.5以下の飲食物を頻繫に口にし、なおかつそのまま長時間放置する癖がある人は酸蝕歯になりやすいのです。
また、食物を消化するための胃酸もpH値5.5以下であるため、胃食道逆流症といった胃や食道の病気、暴飲暴食などでも酸蝕歯になるリスクが高くなります。
酸蝕歯になりやすい主な食べ物・飲み物

厄介なことに酸蝕歯の原因となるpH値5.5以下の飲食物は私たちの身の回りに数多く存在します。
それらを口にしないで生活することは不可能でしょうが、どれにリスクがあるかを知っておけば食後に早めのケアができるはず。
下の表は比較的口にしやすいpH値5.5以下の飲食物をまとめたものです。
食品 | pH値 |
炭酸飲料 | 2.2~2.9 |
オレンジやミカンなどの果汁飲料 | 4.0前後 |
ビール | 大半が4.0~4.5 |
黒酢 | 3.1 |
レモン | 2.1 |
グレープフルーツ | 3.2 |
オレンジやミカン | 3.5 |
酢を使ったドレッシング | 3.1~4.0 |
なお、酸性度とは別に、酸の種類によっても酸蝕歯のリスクが高まるという説があります。
例えば、ソフトドリンク等に多く含まれるクエン酸。さらに、溶け出したカルシウムと結合する能力を持つ一部の飲料水もリスクの高い飲み物だと言われています。
酸蝕歯の症状

15歳以上の4分の1がかかっていると思われる酸蝕歯。あなたもすでにかかっているかもしれません。
歯科で正確に診断してもらうのがベストですが、ある程度のことは自分で診断できます。
酸蝕歯には軽度、中度、重度の3ステージがあり、それぞれの症状を以下にまとめたのでセルフチェックしてみてください。
酸蝕歯の軽度の症状

軽度の酸蝕歯なら次のような症状が見られます。
- 歯が黄色に変色している
- 歯の透明度が高まる
- 歯の表面が滑らかになる
- 歯が溶けて丸みを帯びる
これらの中でもっとも分かりやすいのは黄色い変色です。別のお口のトラブルとも考えられますが、「黄色い歯を何とかしたい」と考えている人は多いはず。
そんな人のために本記事後半でホワイトニング歯磨き粉を紹介しますから、ぜひ毎日のお口ケアに使ってみてください。
酸蝕歯の中度の症状

中度になると素人でも正常ではないことがはっきりと分かってきます。
- 歯の形が変わる
- 歯の裏側まで薄くなった
- 象牙質が透けて見える
- 歯に穴やヒビができた
- 歯に艶がなくなった
これらのなかでとくに酸蝕歯の疑いが濃いのが、「歯に穴やヒビができる」という症状。
明らかに歯が脆くなっており、そのままでは歯が欠けてしまうので歯科を受診し適切に処置することを強くおすすめします。
酸蝕歯の重度の症状

酸蝕歯が重度まで進んだ場合は次のような症状になります。
- 歯が大きく削れている
- 裏側から歯の神経が透けて見える
- 象牙質が露出する
- 歯が欠ける
歯が欠けている(または削れている)状態になるとそれなりに痛みを伴うはず。
痛みがある時点で正常ではありませんからすぐに歯科を受診してください。
酸蝕歯の治し方

酸蝕歯は歯の表面のエナメル質が失われていく病気。
その治療方法は症状のステージに合わせて3通りあります。
- 軽度:特殊な歯磨き粉を使った歯磨き
- 中度:歯に薬剤を塗ってバリアを作る
- 重度:歯に詰め物や被せ物をする
酸蝕歯の治し方|軽度:特殊な歯磨き粉を使った歯磨き

軽度の酸蝕歯なら「フッ素などの成分が含まれている歯磨き剤を使って歯磨きする」という方法で治療できます。つまり自宅でセルフケアが可能なわけですが、歯磨き粉は特殊なものが必要。
研磨剤入りの市販品ではなく、フッ化物を含むホワイトニング用歯磨き粉を使用することになります。
軽度の酸蝕歯では歯の黄ばみ・変色が見られるので、「以前から黄色い歯が嫌だった」という人は多いはず。ホワイトニング用歯磨き粉を使い始めることで、そうした悩みは徐々に解決していくことでしょう。(おすすめの歯磨き粉は後述します)
ホワイトニング歯磨き粉で自宅で白い歯になりたい方へ
白い歯を目指せるホワイトニング歯磨き粉
ブレスマイルクリア(BRESMAILE CLEAR)
初回は980円!
酸蝕歯の治し方|中度:歯に薬剤を塗ってバリアを作る

中度になると歯科で治療するのがおすすめ。歯質を守る薬剤を歯に塗って固め、表面にバリアを作ることになります。早ければ1日で治療完了となりますので、怖がらずに歯科を受診しましょう。
なお、中度のなかでも比較的症状が軽い場合は前述のホワイトニング歯磨き粉で治療することも可能。
ただし、症状が改善し歯に健康的な白さが戻るまで数ヶ月ほどかかります。
酸蝕歯の治し方|重度:歯に詰め物や被せ物をする

重度まで酸蝕歯が侵攻してしまった場合は、ホワイトニング歯磨き粉では治療できません。おそらく歯に穴が空いたり欠けたりしているはずなので、歯科を受診して詰め物やかぶせ物をする必要があります。
なお、歯が欠けていなければ「マニュキュア塗布」でのホワイトニングが可能。
欠けていてもセラミックの被せ物をすればホワイトニング効果が得られますから、重度の酸蝕歯だからといって白い歯を諦める必要はありません。
酸蝕歯におすすめのホワイトニング歯磨き粉

ここからは、酸蝕歯に効果的なおすすめのホワイトニング歯磨き粉をご紹介します。
軽度の酸蝕歯であればこれで対応が可能。なおかつ健康的な白い歯を手に入れられますから、ぜひ試してみてください。
- シュミテクト PROエナメル やさしくホワイトニング エナメルケア
- アパガードロイヤル
- クリンプロ™ 歯みがき ペースト F1450
- ジェルコートF
シュミテクト PROエナメル やさしくホワイトニング エナメルケア

※出典:Amazon
価格 | 497円 ※Amazon参照価格 |
内容量 | 90g |
香味 | ミント |
タイプ | ペースト |
シュミテクトといえば日本でもお馴染みの歯磨き粉ですが、そのなかでも「シュミテクト PROエナメル やさしくホワイトニング エナメルケア」は酸蝕歯に着目して開発された歯磨き粉です。
特徴的なのは高濃度フッ素配合(1450ppm)により軟化したエナメル質の再石灰化を促進することで知覚過敏症状を予防します。
毎日のブラッシングで適切にエナメル質をケアしながら、ホワイトニング効果も期待できます。
街のドラッグストアで市販されていますから、酸蝕歯を予防したいという人も気軽に購入可能です。
<シュミテクト PROエナメル やさしくホワイトニング エナメルケアの成分>
ソルビット液、PEG-8、水、含水ケイ酸、含水ケイ酸、濃グリセリン、硝酸カリウム、フッ化ナトリウム、香料、サッカリンNa、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、酸化Ti、キサンタンガム、水酸化Na、ℓ‐メントール
アパガードロイヤル

※出典:公式サイト
価格 | 3,300円/2,178円/1,100円 |
内容量 | 135g/80g/40g |
香味 | マイルドミント |
タイプ | ペースト |
アパガードロイヤルはアパガードシリーズの最上位品です。
「世界初※ 歯に主成分を与える歯磨き粉」というサブタイトルがつけられたこの歯磨き粉。
そのうたい文句通り、エナメル質から溶け出したミネラルを補給し、歯を再石灰化してくれます。
また、歯の表面を滑らかに保つことで着色のもととなる色素の付着を防止。これによっていつまでも白い歯を持続させることができます。
※自社調べ
<アパガードロイヤルの成分>
精製水、歯磨用リン酸水素カルシウム、無水ケイ酸、濃グリセリン、薬用ハイドロキシアパタイト、マクロゴール400、ポリビニルピロリドン、βグリチルレチン酸、塩化セチルピリジニウム、ラウリル硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、香料(ペパーミントタイプ)、サッカリンナトリウム、リン酸マグネシウム、加水分解コンキオリン液、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン液
クリンプロ™ 歯みがき ペースト F1450

出典:公式サイト
価格 | 1,050円 ※Amazon参照価格 |
内容量 | 90g |
香味 | ソフトミントフレーバー、シトラスミントフレーバー |
タイプ | ペースト |
クリンプロ™ 歯みがき ペースト F1450は、高濃度フッ化物(1450ppm)に加え、fTCP(カルシウム、リン酸)を配合したことにより歯の再石灰化を促進する歯磨き粉です。
歯科医院専売品といいつつもAmazonなどの一部通信販売サイトで購入が可能。
歯磨き粉としてはかなり高額なのでその分だけ効果も期待できます。
ソフトミントとシトラスミントの2種類がありますが、フレーバーが違うだけで効果に違いはありません。
<クリンプロ™ 歯みがき ペースト F1450 の成分>
【ソフトミント】:ソルビット液、濃グリセリン、精製水、無水ケイ酸、ケイ酸、リン酸三カルシウム(TCP)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、香料(ソフトミントタイプ)、ラウリル硫酸ナトリウム、酸化チタン、フッ化ナトリウム(フッ素)、塩化セチルピリジニウム(CPC)、グリチルリチン酸ジカリウム、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、サッカリンNa
【シトラスミント】:ソルビット液、濃グリセリン、精製水、無水ケイ酸、含水ケイ酸、リン酸三カルシウム、(TCP)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、香料(シトラスミントタイプ)、ラウリル硫酸ナトリウム、酸化チタン、フッ化ナトリウム(フッ素)、塩化セチルピリジニウム(CPC)、グリチルリチン酸ジカリウム、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、サッカリンNa
ジェルコートF

出典:公式サイト
価格 | 1,100円 |
内容量 | 90g |
香味 | マイルドなミント味 |
タイプ | ジェル |
ジェルコートFの特徴は粉(ペースト)状ではなくジェル状であること。
フッ化物は 950ppmとシュミテクト® PROエナメル® マルチケアEX やクリンプロ™ 歯みがき ペースト F1450 に劣りますが、ジェル状であることによって口内に有効成分が長く滞留します。
そのため再石灰化の時間を長く確保でき、エナメル質の補修が効果的にすすむのです。
また、フッ化物以外の成分も長く滞留するため、口臭や歯肉炎の予防にも高い効果があります。
<ジェルコートFの主な成分>
フッ化ナトリウム950ppmF(薬用成分)、塩酸クロルヘキシジン(薬用成分)、β―グリチルレチン酸(薬用成分)、ポリリン酸ナトリウム(キレート剤)、キシリトール(甘味料)
酸蝕歯を予防するには

ここまでは酸蝕歯の治療についてご紹介してきましたが、何より一番良いのは酸蝕歯にならないこと。日頃からしっかり予防しておけば酸蝕歯になるリスクはかなり低くなります。
- 酸性度の高い飲食物を長時間口の中にためない
- 酸性度の高い飲食物を口にしたら水でうがいする
- 食後はすぐに歯磨きをする
歯のエナメル質を守るにはとにかく長時間の酸性状態を回避すること。
歯磨きするのがベストですが、うがい程度でも一定の効果があるので、酸性度の高い飲食物を口にした後は忘れずに行ってください。
酸蝕歯は症状に合わせて治療する!ホワイトニングには注意!

この記事では酸蝕歯の症状とその治療法についてご紹介しました。
酸蝕歯にならないことが一番ですが、なってしまった場合はその症状に合わせて治療が必要。
軽度、または軽めの中度であれば本記事でご紹介した歯磨き粉で歯磨きすることで改善が見込めます。
無論、予防効果もあるので早速購入してみることをおすすめします。
ただし、重度まで症状が侵攻していた場合は歯科での治療が必須。
自分では奥歯などをチェックしにくいので、自覚症状がなくても一度歯科で診察してもらうと良いでしょう。